☆ATM引き出し・振込手数料が一切かからない銀行の使い方@ネットバンク☆
こんにちは!ファイナンシャルプランナー、ズッキーです(^ ^)
今回は僕が銀行の活用方法を見直したことで、「銀行でATM引き出し・振込手数料が一切かからなくなった方法」の記事となります(*゚▽゚*)
元々は大手メガバンク(三菱UFJ銀行)と地方銀行、信用金庫を使い分けていたのですが、ネットバンクを活用することでこれらのメリットを出せるようになりました(*´∀`*)
その銀行活用方法について、この記事で解説をしていきますね〜!
・ATM手数料は少額だが、何のために払うのか分からないお金
・住信SBIネット銀行の活用法とメリット・デメリット
・SBJ銀行の活用法とメリット・デメリット
・三菱UFJ銀行の活用法
☆ATM手数料は少額だが、何のために払うのか分からないお金☆
ちなみにみなさんは普段、銀行に支払っている手数料は月々いくらくらいか把握されているでしょうか?( ・∇・)
細かい話だな…( ̄∇ ̄)と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、このATM手数料に支払っている金額は、気にしていないと月換算でけっこう大きい金額になってくるのかなと思います。
そしてこの手数料は言ってしまえば、みなさんにとって「何のために払うのか分からない、生産性のないお金」となりますので、できることなら払いたくないという方も多いのではないでしょうか?(=゚ω゚)ノ
僕は現在2つのネットバンク(住信SBIネット銀行、SBJ銀行)と1つのメガバンク(三菱UFJ銀行)の3銀行を使っています。
この3つの銀行を活用することで、ATM引き出し・振込手数料からは完全に逃れた生活をすることができていますね( ^ω^ )
以下に僕がそれぞれの銀行をどのように使っているのか解説をしていきますので、この銀行の使い方が参考になると思われた方は、取り入れてもらうといいかなと思います♪( ´▽`)
☆住信SBIネット銀行の活用法とメリット・デメリット☆
こちらは主に「事業での収入が入る銀行」・「投資用銀行」として使っています。
一般的にいうメインバンクにあたりますね(*´∀`*)
そして毎月月初に、こちらの銀行から生活費(毎月一定額)を次にご紹介する「SBJ銀行」に自動送金する。といった使い方もしています( ・∇・)
では以下に住信SBIネット銀行のメリット・デメリットを書いていきます!
【メリット⑴:他口座への振込手数料が月1〜15回まで無料!】
こちらは住信SBIネット銀行における1番のメリットだと思っています♪( ´▽`)
手数料が無料になる回数はランクによりますが、とにかく振込手数料がかからないので、何かしらの振込がある際は基本的にこちらの銀行からするようにしていますね。
また振込の操作も携帯からできるので、「ATMに行って振込する時間がない!」という時にも大変便利です( ^ω^ )
【メリット⑵:セキリュティがしっかりしている】
こちらはネットバンクなので、「セキリュティが心配」という方もいらっしゃるかもしれません。
ですが僕がいろんなネットバンクを調査したところ、こちらの住信SBIネット銀行はかなりセキリュティがしっかりしている銀行かと思われます(*゚▽゚*)
ここで詳しい説明をすると分かりにくくなりそうなので割愛しますが、セキリュティがしっかりしていることをイメージいただけたら大丈夫です(^ ^)
【デメリット⑴:初期設定に手間がかかる】
こちらはセキリュティがしっかりしているメリットの裏返しになるかと思いますが、初期設定にパスワード2種類、ログイン認証アプリの設定など、とにかく他の銀行に比べて時間がかかりました( ̄∇ ̄)笑
それでも半日もあれば全て終わる作業かと思うので、最初に設定さえしてしまえば後は快適にご利用できるかと思います(^ ^)
☆SBJ銀行の活用法とメリット・デメリット☆
こちらの銀行は、主に「生活用銀行」として使っています( ´ ▽ ` )
毎月一定額の生活費を住信SBIネット銀行からこのSBJ銀行に移して、SBJ銀行のみから生活費を引き出して生活する。という流れですね!
この銀行デメリットは特に感じられないので、以下にメリットを書いていきます( ・∇・)
【メリット⑴:ほぼ365日24時間、ATM引き出し手数料が無料!】
このSBJ銀行は、「お金を引き出す時の手数料がかからない」ことが最大の魅力かと思っていますね(*´∀`*)
しかも僕の場合は23:45〜0:15の30分間だけATMが使えない状態になっていますが、それ以外の時間はいつ引き出しても手数料がなし!
これ個人的には非常にありがたいです(*゚▽゚*)
【メリット⑵:ほぼ全てのコンビニにATMがある】
このSBJ銀行、ほぼ全てのコンビニにATMがあります。
セブン銀行(セブンイレブン):月何回でも引き出し手数料無料
イーネット(ファミリーマート、ローソン):月に15回まで引き出し手数料無料
ほぼ全てのコンビニで引き出し可能というのも、大きいメリットではないでしょうか?♪( ´▽`)
☆三菱UFJ銀行の活用法☆
こちらは「非常用ストック銀行」・たまにある「上記2つのネットバンクが使えないケース」の際に使用しています( ・∇・)
必要最低限の貯金はこの三菱UFJ銀行に貯めてある、という感じですね。
大手メガバンクは多くの方が利用されているかと思いますので、あえてここでメリット・デメリットはご説明しなくても良さそうですね♪( ´▽`)
まだまだネットバンクが使えないケース(特に役所関係)もあるので、お住いの地域にある便利なメガバンク口座は1つ持っておくことをオススメします(^ ^)
☆おわりに☆
以上「ATM引き出し・振込手数料が一切かからない銀行の使い方@ネットバンク」の記事でした!
改めておさらいすると、
住信SBIネット銀行:事業での収入口座と投資用口座。毎月の生活費分は、SBJ銀行に自動送金。
SBJ銀行:生活用口座。住信SBIネット銀行から送られた生活費を引き出して生活している。
三菱UFJ銀行;非常用ストック口座。最低限の貯金と、上記2つの銀行が使えない時に利用。
となりますね♪( ´▽`)
これで僕個人の生活において、銀行に手数料を支払うことは一切なくなりました(*゚▽゚*)
もし「この銀行の使い方はアリだな!」と思われた方は、ぜひ取り入れてみてください!
何かご意見・ご質問のある方は、以下のお問い合わせフォームよりお尋ねください(^ ^)
コメントを残す